≪メニュー ≫
■讃良郡絵物語
■令和6年 大学生博物館実習
■大阪府指定有形文化財ほか ■市指定有形文化財
■国指定登録有形文化財建造物(民俗資料展示室)
■石造物の調査 ■清滝街道が見つかりました
資料館の案内と地図 メール | |
■特別展 令和6年特別展 「井戸をのぞいてみれば」 考古学からみた井戸と人のかかわりとまつり 令和5年特別展「天二不時の災害ヲ起ス有り後ノ記憶ト為ス」 令和4年特別展 「シデウナハテ」 関西の」軽井沢。明治〜昭和期の四條畷の観光観光と鉄道 令和3年特別展 「天下の支配者」 三好殿 令和元年特別展 「重要拠点KARIYA」 雁屋遺跡弥生時代拠点集落の変遷 平成30年特別展 「卑弥呼、ヤマト王権と北河内」 弥生時代末から古墳時代前期の集落と墳墓 平成29年特別展 「 ![]() 平成28年特別展 「ヒスイのきらめき」 北河内からみた縄文のまつりと交流 平成27年特別展 「馬のいななきと王の光」 継体天皇と河内の馬飼い 平成26年 飯盛城跡パネル展示会 平成26年特別展 「まじないと人」 北河内の祭祀遺跡から 平成25年特別展 「四條畷の古墳時代」王権を支えた馬飼い集団 平成24年特別展 「水辺でくらす」讃良郡条里遺跡の発掘調査から 平成23年特別展 「魂はどこへ」雁屋遺跡の方形周溝墓を中心にして 平成22年特別展 「田原城とその菩提寺」戦国時代における田原城周辺の城 平成21年特別展 「馬は船にのって」蔀屋北遺跡の馬飼い集落から 平成20年特別展 「ひとつぶの籾」近畿地方最古の弥生土器を中心にして 平成19年特別展 「隠された墓碑」田原レイマンキリシタン墓 平成18年特別展 「清滝越えの道」国道163号線の調査より 平成17年特別展 「青い鳥が飛ぶ」 雁屋遺跡 |
|
四條畷市の遺跡 メニュー |
|
トップページにもどる |