■田原城とその菩提寺トップページ ■田原城 ■飯盛山城
■私部城 津田城 若江城 高屋城 芥川山城 多聞城 信貴山城
飯盛山城
規模 東西400m×南北650m 標高316m 比高300m
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飯盛山全景 | 高櫓郭 | 石垣 | 堀切 |
![]() もう少し大きな画像を見る |
飯盛山は飯盛山は、生駒山地とは滝谷をはさんで切り離されたように独立し、大東市と四條畷市にまたがる山です。戦国時代の山城があった山で知られています。 永禄6年(1563)には飯盛山城でキリスト教が布教され飯盛城下はキリスト教が繁栄しました。しかし平和はつかの間でした。同年、芥川山城を居城とした嫡子の義興が22歳で病死。翌年、弟の安宅冬康を飯盛山城で自殺させましたが、それは流言の結果でした。あいつぐ不幸な出来事が原因したのか、ついに長慶自身も同年7月24日、43歳で没しました。 |
天正3年(1575)、信長は河内の諸城の破却を命じました。天正3〜4年頃、飯盛山城も落城しました。
華麗な鎧に身をつつんだ武将が幾度も出陣。戦場になったことも度々。もう一歩で三好長慶が天下人になったかもしれません。
メニューにもどる